高尿酸血症(痛風)とは
血液中の尿酸が多くなり、血清尿酸値が7.0mg/dLを超えるようであれば、高尿酸血症であると診断されます。
尿酸は血液中では、水分に溶けにくい性質のため尿酸塩として存在しています。
尿酸が過多になると、針状の結晶が特徴の尿酸塩が次々とでき、とくに足の親指の付け根など、関節などに溜まることで、激しい痛みを伴う炎症発作を起こす痛風になります。
これといった症状がなくても血清尿酸値を測定する検査を行い、数値が7.0mg/dLを超えている場合は、いつ痛風の症状が起きても不思議ではない状態です。
痛風の痛みに耐えることは困難なので、この症状が出ることで来院される患者様は多いです。
さらに尿酸値の高い状態を放置しておくと心疾患や腎障害・脳血管障害・尿路結石・痛風結節といった疾患を併発するようになるので注意が必要です。
痛風の発症原因
尿酸が増えるメカニズムですが、人体の細胞は毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。
その細胞の核からはプリン体と呼ばれる物質が生成されるのですが、これが尿酸の元です。
プリン体が多いもの
レバー類・干し椎茸・魚卵類・えび・かつお・いわしなど、一部の魚介類に多く含まれています。アルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。
日頃より、尿酸値が高いと指摘されている方は、プリン体が多く含まれる食物などを避けるようにしてください。