ピロリ菌とは

ピロリ菌のイメージ画像

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、胃内で生息する4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物で、胃に慢性的な炎症を起こすと言われている細菌です。
ピロリ菌が胃内で感染するとヘリコバクター・ピロリ感染症を引き起こすようになります。
胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、胃ポリープなどの胃の疾患はもちろん、特発性血小板減少性紫斑病や慢性じんましんの原因にもなります。
さらには、萎縮性胃炎を経ることにより、胃がんを発症させることもあります。

感染経路について

ピロリ菌の感染経路については、完全に解明されておりません。
胃内で定着することから、幼児期の間に口から胃にピロリ菌が侵入することで感染すると考えられています。
幼児期には胃内の酸性が弱く、ピロリ菌が生き延びやすい環境にあります。
家庭内感染の可能性として、例えばピロリ菌に感染している大人から小さい子どもへの食べ物の口移しなどが感染原因として考えられています。

大人の胃内は強い酸性環境下にあり、細菌が生きていくには非常に厳しい状況ですが、幼児期の胃内に侵入することのできたピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を産生します。
ウレアーゼは胃の粘液中の尿素を、アンモニアと二酸化炭素に分解します。
これにより生じたアンモニアで胃酸を中和して、胃の中でも生息を可能にしています。
ピロリ菌に感染し、これが胃壁に取り付いてしまうと、細胞を弱らせる毒素を出すようになります。
その菌を排除するべく血液中の白血球やリンパ球がその周囲に集まるようになります。
この攻防が激しくなると、ヘリコバクター・ピロリ感染症を引き起こします。

検査について

胃カメラによる検査方法は3つの検査法があります。
胃カメラを行い、ピロリ菌感染が疑われる場合、ピロリ菌感染症の有無を調べます。主な検査方法は以下の通りです。

尿素呼気試験(UBT)
胃内のピロリ菌が産生した尿素を呼気中から検出する検査法です。もっとも感度が高く頻繁に用いられる検査ですが、胃薬を内服している時は行えない場合があります。
鏡検法
採取した組織を染色して顕微鏡で観察することにより、ピロリ菌の有無を調べます。
培養法
採取した組織を用いて培養し、ピロリ菌が増えるかどうかを調べます。

除菌治療について

検査の結果、ピロリ菌に感染していることが判明した場合は、薬物療法による除菌治療を行います。

薬物療法

プロトンポンプ阻害剤という胃酸を抑える薬と2種類の抗生物質の計3種類の薬を朝と夕の1日2回の服用を1週間続け、服用を終えて約1ヵ月以上が経過してから、除菌療法の効果を判定します。
正しく薬を服用していても、体質によって除菌しきれないことがあります。
1次除菌薬による除菌率は70%~80%程度となっています。

1次除菌が不成功の場合、抗生物質の組み合わせを変えて2次除菌を行います。
2次除菌薬による除菌率は90%ほどです。多くの方が1回もしくは2回の治療で除菌に成功しています。